『このところYouTubeの書評・ビジネスジャンルで
『反応しない練習』のレビュー動画を見かけることが続いたので、
私も過去にkindleで買ったことを思い出し読んでみた。
![]() |
反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」 新品価格 |
買ったのは2015年。
もちろん読んだが、まるで内容は残ってない。
(もったいない読み方…!)
その反省も込め、今回は熟読。
コロナで気分が下向きになってる自分に効く何かはあるか。
タイトルにもあるように
私たちに教えれくれるのは
『ムダな反応をしない』こと。
もともとのブッダの教えは
「心の反応を止めることで、いっさいの悩み・苦しみを抜ける方法」
やり方は大きく2つ
- 心の反応を見ること
- 合理的に考えること
私の中にはいつも漠然とした不安がある。
不安で焦るのだけど、何も結果は残せない、
そしてまた不安。
満たされない思いはよく心を理解しようとするのが、正しい心がけ。
「心は求め続けるもの」と理解すると不思議な心境の変化が訪れる。
求める心は欲求を生み出す。
欲求が満たされれば喜びが、
欲求がかなわないときは不満が生まれる。
心の状態をきちんと見るやり方は
マインドフルネスがいいみたい。
自分の身体の状態をコトバで確認する
「私は今、食器を洗っている」
「私は今、歩いている」
邪念を打ち消す感じかな。
自分の体の感覚を意識する。
呼吸しながら、お腹のふくらみ、縮みや
鼻先を出入りする空気の感覚を感じ取るようにする。
そして頭の中を分類してみる。
- 貪欲…求めすぎる心
- 怒り…不満・不快がある人は「理解する」という心の習慣で解消
- 妄想…妄想と、それ以外を見分ける
こうした理解によって、
苦しみを作り出している
ムダな反応を解消する。
本の内容はもっと深いのだが、
分かる範囲で実際行動にうつすならば、
もっと自分の心の中身を深堀りしていこう。
向き合おう。
そして、反応せず淡々と過ごしていこう。
コロナで職場は休止、
突然の休みに不安になったり、
そろそろ再開の今は復帰することに不安を感じたり。
もっと、内観。
不安の詳細、原因を探り、
マインドフルネスで不安をやわらげていく。
この本を手にしたのは5年も前なのに、
私はずいぶん反応過多な人生を生きてたなあ。
今度は忘れないように、何度も読み返して、
反応しない自分を保つようにしたい。
分かりやすくまとまっている動画。さすがです。
コメント